利休七則戦国時代安⼟桃⼭時代には、豪壮な城郭建築の床の間に飾られる、たて花より⽴体的で豪華な⽴花が華麗さを増し、豪華絢爛と、わび・さびという概念が⽣まれ、「⼀本いけ」「⼀輪いけ」「⼀花⼀葉」や、茶の湯や千利休もこの頃に世に出ました。江⼾時代江⼾初期公家・武家・僧侶達の楽しみであり、花の種類も多く巨⼤な芸術作品も多くの⽴花師が⽣まれました。江⼾中期 = 古流の起こり =江⼾時代になって書院作りから数寄屋造りに変わると床の間が⼩さくなり、江⼾中期にはその場所に合う花として古流の⽣花様式が⽣まれる3本の枝で花形…簡素すぎず豪華すぎない枝を⽣かし宇宙を表現することが特徴であり、⼤流⾏することとなるのです。いけばなは、お客様をもてなすための教養であり、元禄⽂化のひとつとなります。第1章 華への想い2. いけばなの歴史
元のページ ../index.html#5