花した。⾃然に咲く花を家の中に飾って楽しみたいと思われるようにもなり、花瓶にお花を投げ⼊れたように⾃然に⽣ける「なげいれ」が楽しまれていました。室町時代⽣け花が成⽴したのは室町時代です。茶の湯、能楽、書院造りなど、⽂化芸能が花開いた時代でもあります。⽂化の担い⼿が貴族から武⼠たちになっていきました。京都六⾓堂の僧侶、池坊専慶が武⼠に招かれ花を挿したことが、池坊は⽇本最古の流派であり、「池坊の歴史は⽣け花の歴史」と⾔われています。この頃は書院作り床の間の原型である押し板に花瓶が飾られるようになり、たて花が誕⽣し⽂阿弥や池坊専応らが名⼿といわれていました。そして⾜利義満・義政によって好まれ、同朋衆に花をいけさせていたとも⾔われています。⼝伝書や花伝書にさまざまな記録が残されています。⽂阿弥花伝書⿃獣戯画神への依代・仏へのお供えでした。⿃獣戯画の⼀場⾯にも登場します。また、貴族の楽しみでもありました。花合わせ・歌合、お花⾒・紅葉狩り、宴などで重宝がられていま古代 奈良〜平安時代第1章 華への想い2. いけばなの歴史
元のページ ../index.html#4